ジムに通い始めるなら最初はパーソナルトレーニング!?
Training Column
理想のデスクワーク姿勢とは?
皆様いつも読んでいただきありがとうございます!
川崎市武蔵小杉の完全個室パーソナルジム
D-HEARTS武蔵小杉店 店長の江上です。
運動・ストレッチ・マッサージなど体をほぐしても仕事が終わると肩や腰が重い…
こんなお悩みありませんか?
特にデスクワークなど座りっぱなしの方は感じることが多いと思います。
今回は「理想のデスクワーク姿勢」についてお話します。

1.なぜデスクワークで体は痛む?
立位では膝関節・股関節・足関節など様々な関節や筋肉・靭帯などの働きによって体重が分散されるので腰部にかかる負荷は低いですが、椅子に座った状態では上半身を支える関節の減少により腰部への負担が多きくなります。さらに座りか次第で骨盤や背骨・筋バランスの乱れが起こり首・肩・腰・など様々な部分に支障が出てきます。
2.痛みを生む座り方
①丸まった猫背姿勢
背骨の中央~下の部分が後方へ出て頭側が前方にでるような姿勢では頭部を支えるために背中の筋肉や肩甲骨周りの筋肉が硬くなり肩こりの原因になりやすいです。また、丸まった姿勢では臀部や腿裏の筋肉が収縮した状態が続くので骨盤が後ろに傾き腰痛にもなりやすくなります。
②前傾姿勢で画面をのぞき込む
多少の前傾姿勢で腰から頭部までが真っ直ぐになるような姿勢であれば重心位置が脛の部分と重なり脚で支えるようになりますが、前傾姿勢でさらに画面をのぞき込むように顔を上げると重心線がズレて首の背部・首から肩の筋肉・肩甲骨周りの筋肉へのストレスが高まり肩甲骨周りの痛みや肩こりからの頭痛になりやすいです。
③腰の反り過ぎ
丸い姿勢はダメだからと腰を反って体を立てようとし過ぎると背中の腰部付近の筋肉が緊張し骨盤が前側に傾くので前腿や脛回りが張りやすくなったり、腰を丸めたくなるように腰に痛みが生じます。
④足を組む
足を組むと上側の骨盤が後ろに傾き反対側は固定されるので骨盤がゆがんだ状態になり、この状態では骨盤だけでなく骨盤に近い背骨の部分も曲がっていきます。上に組む脚に偏りが出てくるのでそれにより日常生活における重心のかけ方や動作に左右差が出て腰痛や左右どちらかの背中の筋肉が緊張して痛みだ出るなどの不調が出てきます。
3.正しい座り方とは?
椅子に座った際の理想の姿勢は支持基底面に対して重心線を垂直にすることです。具体的にはまず椅子座位では重心がやや前に出るので軽く胸を張って背筋を伸ばし支持基底面の中心に重心線を持っていきます。深く腰掛け椅子の高さは足が床に完全に着いて脛が床に垂直で膝関節が110度程度の角度になるように設定します。また、パソコンなどの画面を目の高さに設定し首や肩に負担がかからないようにします。机との距離は腹部と机が拳1個くらいにして体を前に傾けずとも作業できる環境を整えます。
4.まとめ
不良姿勢が続くことでいつのまにか不良姿勢が楽な姿勢に感じてしまい慢性的な肩こり・腰痛の原因に繋がります。特にデスクワークのように長時間同じ姿勢が続く方は正しい座り方を身に着けて少しでも体へのダメージを減らして疲れにくく若々しい体を目指しましょう。今回は座り方についてお話しましたが姿勢の改善には弱化した筋肉の強化も必要なのでトレーニングなどの運動も取り入れていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナルジムD-HEARTS武蔵小杉店では完全個室の安心安全の空間にて、無料で体験レッスンを実施しております。
トレーニングレッスンではトレーニングの知識だけでなく健康な体を保つために一生使える知識などもお伝えしています!
共感や興味を持っていただいた方はぜひこちらからお問い合わせください‼︎
【経歴】
佐賀県出身で6歳から12年間柔道を経験し、国際的な認定パーソナルトレーナーの資格を取得後に東京恵比寿でパーソナルトレーナーとして活動。トレーナーが入れ替わる複数体制ではなくできる限りお客様の不安要素をなくして目的達成へサポートしていきたいとの思いから現在はスタートから目標達成まで寄り添えるDーHERTS武蔵小杉店の店長として活動中。
【特徴】
1.担当トレーナーが1人であるため体型や体調の変化・目標への軌道修正などサポートの質に安心できる。
2.マシンや器具を使用したトレーニングだけでなく自重/バランストレーニングにより体の使い方や可動域確保など自立した運動習慣が身につく。
3.健康から外れることなく自身で体型をコントロールできる食事方法が身につく。
【資格】
NSCA-CPT
(NSCA認定パーソナルトレーナー)