ジムに通い始めるなら最初はパーソナルトレーニング!?
Training Column
甘味料の選択
皆様いつも読んでいただきありがとうございます!
川崎市武蔵小杉の完全個室パーソナルジム
D-HEARTS武蔵小杉店 店長の江上です。
皆さんは料理をする時、食品を購入する際にどのような事を意識されていますか?
タンパク質量?糖質量?確かに栄養素のバランスも大切だと思いますが甘みを付ける甘味料は沢山の食品に大量に使用されており摂取している物によっては太るだけでなく老化や腸内環境の悪化など様々な悪影響を及ぼします。

1.甘味料とは
食品に甘みを加えるために使用する調味料のことで、甘味料には糖質系甘味料と非糖質系甘味料があります。
糖質系甘味料とは食品に含まれる甘み成分を取り出し濃縮したもので糖類(ブドウ糖、果糖、ガラクトー)・二糖類(乳糖、麦芽糖、ショ糖)・少糖類(オリゴ糖)・多糖類(デキストリ、でんぷん)・糖アルコール(エリシリトール、キシリトール)などや天然資源から精製されるはちみつ・アガベシロップ・パームシュガー・黒糖・みりん・メープルシロップなどが該当します。非糖質系甘味料とは炭水化物に分類されない甘味料で天然甘味料と人工甘味料があります。天然甘味料はステビア加工の甘味料・薬用植物である甘草に含まれるグリチルリチンなどがあり、人工甘味料にはアスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK・サッカリンなど他にも多くあります。
2.代表的な甘味料の特徴
①含蜜等
液糖を不純物を取り除いて固めた糖で黒砂糖と和三盆があります。
・黒砂糖
サトウキビからの搾り汁を直接熱して固めた砂糖なので他の上白糖などに比べミネラルや微量ビタミンを含みます。
・和三盆
サトウキビの搾り汁を煮詰めて作った白下糖を盆の上で水を加えて細かく研ぎ乾燥させたものです。
②分蜜等
糖液から不純物を取り除きショ糖のみにして精製された糖でミネラルなどの栄養素は含まれません。
・上白糖
主成分がショ糖で日本で一般的に砂糖と呼ばれるものです。
・グラニュー糖
細かく結晶化された精製糖で主成分はショ糖で純度の高い液糖から作られるのでカロリーが最も高いです。また、日本では上白糖が一般的ですがグラニュー糖は世界で最も使われている砂糖です。
③パームシュガー
ヤシの樹液や花蜜から採取した糖で食物繊維・ミネラル・など栄養豊富。
・ココナッツシュガー
ココナッツから採取された糖。
④アガベシロップ
メキシコに自生しているアガベという植物から採取される糖で果糖の含有が高いです。
⑤はちみつ
免疫系の強化や腸内で善玉菌のエサになるオリゴ糖を多く含み栄養価が高いです。
⑥新甘味料
砂糖に変わる甘味料で天然のものから人工的に作った合成甘味料まであります。
・糖アルコール
天然の糖類分子に水素を添加したもので低カロリー甘味料として活用されますがアレルギーや消化器系の副作用・腸内環境悪化のリスクが高いです。
・合成甘味料
人工甘味料とも言われ砂糖の数百倍もの甘味を有しますが糖類含有量を減らすことができるので低カロリー商品に多く使われます。甘味の感覚の純化や依存性、生活習慣病などの原因にもなります。
・異性化糖
ブドウ液糖などはブドウ糖と果糖から作られインシュリンへの抵抗力を増加させ、糖尿病・メタボリックシンドロームの原因となります。
3.甘味料の選択
砂糖のように精製された糖類は血糖値の急上昇+急下降による低血糖のリスクや代謝に必要なビタミンB1不足による欠乏症、カルシウムを主とするミネラルの消耗により骨や歯が溶かされる脱灰など様々な悪影響を及ぼします。また糖類のように急激な血糖値の上昇後に急降下するとさらに甘い物が欲しくなり依存性が出てしまいます。
甘味料を選択していく上で大切なのが原材料となるショ糖の量と血糖値の上昇量を示すGI値です。ここを考慮して甘味料を選択していくとハチミツ・オリゴ糖・羅漢果・ココナッツシュガー・みりん・アガベシロップ・デーツなどになります。
ただし注意すべきは甘味料の中で良いからと多量に活用するのは中性脂肪の増加や糖尿病のリスク増加などにも関わるのであくまでも調味料であることを心がけましょう。
4.まとめ
砂糖でも色が白くなればなるほど精製度が高く、精製度が高いということはその分ミネラル・ビタミンなどの栄養素が失われています。素材を生かした料理が健康的にも一番良いですが、甘味料を使えばさらに美味しいと感じるところは否定できないのでしっかりと何を使うと体に良いかを選択して日々の健康意識を高めていきましょう。また砂糖が良くないからと人工甘味料を使用したカロリーオフ商品は生活習慣病リスクが高いのでまず選ばないようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナルジムD-HEARTS武蔵小杉店では完全個室の安心安全の空間にて、無料で体験レッスンを実施しております。
パーソナルトレーニングではトレーニングの知識だけでなく健康な体を保つために一生使える知識などもお伝えしています!
共感や興味を持っていただいた方はぜひこちらからお問い合わせください‼