ジムに通い始めるなら最初はパーソナルトレーニング!?
Training Column
O脚・X脚はトレーニングで解消?
皆様いつも読んでいただきありがとうございます!
川崎市武蔵小杉の完全個室パーソナルジム
D-HEARTS武蔵小杉店 店長の江上です。
「スキニーパンツ履きたいけどO脚が気になる」みたいなお悩みありませんか?
O脚やX脚は筋肉のバランスを整える事で改善することが可能な場合が多いです。
今回は「O脚やX脚の原因と解消法」についてお話します。

1.そもそもO脚・X脚って?
立位の状態で左右の内踝を揃えた際に左右の膝の内側が接することなく外側に湾曲した状態になることをO脚(内反膝)と言い、逆に左右の膝の内側が接した際に左右の内踝が接することなく離れた状態になることをX脚(外反膝)と言います。
O脚やX脚は病気やけが、生まれつきの骨の異常などの先天的なものと、不良姿勢や筋力不足・筋バランスの乱れなどに起因する後天的な場合があり後天的な原因の場合が多い傾向にあります。
後天的な場合にはO脚やX脚の原因を特定し拘縮筋を緩めて弱化した筋を強化して筋バランスや骨盤など本来の姿勢を作ることで解消することが期待できます。
2.原因
一般的に乳幼児の際は生理的にO脚になっており小学生低学年頃には成人の下肢状態に変化していき、生理的な変化は痛みや機能障害はないとされています。
O脚やX脚の原因として多いのが骨盤の歪みで骨盤の歪みを引き起こす主要因は筋バランスの乱れです。O脚では骨盤が後傾することで大腿骨が外側へ回旋して膝が外に開くような状態がつくられ、X脚では骨盤が前傾して大腿骨が内側に回旋して膝が内側に閉じるような状態が作られます。
3.改善方法
O脚やX脚には数種類ありO脚だからと必ず同じ筋肉の拘縮と限らないので動作確認等も含めた原因の特定がとても大切です。生まれつきや病気など線的をな場合を除き不良姿勢やなどによる筋バランスの乱れに起因する場合は拘縮筋を緩め弱化筋を強化し改善へとアプローチしていきます。
O脚に多い骨盤が後傾している方は腰が丸まった姿勢になり長時間のデスクワークや前屈動作で腰部に痛みが生じやすくなります。骨盤後傾の場合は拘縮が考えられる腿裏(ハムストリング)や臀部(大臀筋/中臀筋)、腹筋群をストレッチし反対に弱化しやすい股関節屈曲筋や背筋群をトレーニングして前傾を促します。骨盤前傾の場合は後傾の場合と反対のアプローチを行い後傾を促していきます。
また、O脚とX脚は見た目は異なりますが共通して内転筋群のアプローチも効果的です。前腿(大腿四頭筋)を構成する筋肉の一つである外側広筋は大腿骨から膝蓋骨に走行する筋肉で内側広筋よりも強い場合に停止部である膝蓋骨が外側へ引っ張られそれに対抗して大腿骨や脛骨が内旋することでX脚を作る原因にもなります。内転筋は骨盤から大腿骨の裏側に付いている筋肉なので鍛える事で大腿骨の向きが整い改善につながるのです。
このように拘縮している筋へのアプローチは大切ですが以前と同じような生活を繰り返すとまた元の状態へ戻ってしまいます。特に年齢を重ねるほどに修正が困難になっていくので運動を習慣化して全身の筋肉を程よく動かして美しい姿勢を意識していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナルジムD-HEARTS武蔵小杉店では完全個室の安心安全の空間にて、無料で体験レッスンを実施しております。
ボディメイクを行うと外見のみ変化すると思われがちですが、体が変わると自分に自信ができて仕事やプライベートでも活力が高まり日常に良い影響が出てきます。
「服が好きだけど体型のせいで着れない」「周りの目が気になって自分に自信が持てない」など変わりたいけど一歩が踏み出せないあなた‼
マンツーマンであなただけのオリジナルメニューにより人生をさらに楽しむために頑張ってみませんか?
興味やご相談のある方はぜひこちらからお問い合わせください‼