炭水化物は近頃では太る悪いやつというイメージがあると思います。炭水化物は一体なんなのかといいますとブドウ糖や果糖などの単糖から、構成されているものを総称して炭水化物と言います!
炭水化物には大きく分けると、体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分けることができます。
なので、良く商品の成分表には炭水化物って書いてあるとそれは全てが糖質ではなく食物繊維なども含まれているという事です!
炭水化物と脂質を一緒に食べる事で脂肪に変わりやすいと言われているので、なのでそこでローファットダイエットという脂質を抑えて炭水化物とタンパク質を中心に食べる事で脂肪を燃えやすくするという食事法があります。
糖質にはグリセミックインデックス、通称GI値と呼ばれるものがあります食後の血糖値の上昇を示す指標のことなのですがこれが高ければ高いほど血糖値が上がりやすい、これが低ければ低いほど上がりづらいと言うことになります。
血糖値が上昇すると膵臓から血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。
実は、このインスリンには血中の糖分を脂肪に換えて体にため込む働きがあるんです。
血糖値が緩やかに上昇するのであれば問題ありませんが急激に上昇するとインスリンは過剰に分泌され、体に脂肪をため込みやすくなってしまいます。
さらに、血糖値の急激な変動は、眠くなったり、気持ちがイライラしたりするなど、精神を不安定にすることもあると言われております。
イライラすれば脳はさらに糖を欲するという、心身の悪循環を招いてしまいます。
高い物の例で言えば【白米、餅、うどんetc】
低い物の例で言えば【玄米、さつまいも、オートミールetc】
やはり、日常から食べてるものは血糖値が上がりやすい太りやすいってことが分かりますね!
ですが、決して炭水化物は悪者ではなく考えて食べることでダイエットの大きな味方になることもあるのです。無理なく炭水化物をしっかりと食べて皆様も我慢する食事からおさらば致しましょう!